石川酒造についてABOUT ISHIKAWA BREWERY

  • TOP
  • 石川酒造について

石川酒造は
「酒飲みのテーマパーク」

国の登録有形文化財に指定された建造物を6 棟有する歴史ある酒蔵。
大きなケヤキが見守る敷地には、ゆるやかに時間が流れ、
季節ごとの日本酒やビールの魅力に出会うことができます。

会社概要COMPANY OVERVIEW

社名 石川酒造株式会社
代表取締役社長 石川 彌八郎
所在地 〒197-8623 東京都福生市熊川1番地

営業時間・定休日

代表(問屋・小売店向け) [営業時間] 8:30~17:30 
[定休日] 土・日曜、祝日
直売店 酒世羅 [営業時間] 10:00~18:00 
[定休日] 火曜(12月無休)
福生のビール小屋 [営業時間] 11:30~21:30 
[定休日] 月・火曜

問い合わせ

代表(問屋・小売店向け) TEL. 042-553-0100 
FAX. 042-553-2017 
メールでのお問い合わせはこちら
直売店 酒世羅 TEL. 042-530-5792
(オンラインショップお問い合わせもこちら)
福生のビール小屋 TEL. 042-553-0171

雑蔵史料館HISTORICAL MUSEUM

歴史的史料の展示

歴史的史料の展示

江戸・明治・昭和の酒造り、石川家、ビール造りの歴史が満載。
季節労働者たちの酒造り、明治期からの清酒ラベルや酒器、熊川の村民と多摩川とのつながりや、明治20 年当時のビール製造にあたっての資料等を展示しております。

水とのかかわり

水とのかかわり

酒づくりの歴史

酒づくりの歴史

石川酒造の歴史は文久3 年(1863)9 月1 日(旧暦)に始まります。
多摩川の対岸、小川村(現在のあきる野市)の森田酒造の蔵を借りて13代当主和吉が酒造りを始めました。
森田酒造の「八重菊」と姉妹関係ということで、創業銘柄は「八重桜(やえさくら)」としました。

多満自慢、八重桜、八重梅の酒商標

その後、大正8 年(1919)に「八重梅」と改められ、昭和8 年(1933)から現在の「多満自慢」の銘柄名を使用しています。

多満自慢、八重桜、八重梅の昔のラベル

明治期のビール造り

明治期のビール造り

明治10~20年代になると、日本各地でビールが製造されるようになりました。石川酒造では、明治20年よりビール醸造に携わり「日本麦酒」(英文ラベルはJAPAN BEER)の名称で近在や東京・横浜へ販売しました。製造法はドイツ式で、年間約300石のラガービールを醸造しました。しかし、まだ王冠の技術がなく、瓶が破裂し易いなどの理由で、明治23年に製造装置は売却されました。

明治期のビール造り

石川家・酒造り・ビール造りの歴史を学ぶ
史料館

江戸・明治・昭和の酒造り、石川家、ビール造りの歴史が満載。村民と多摩川との係わり合いや、明治20年当時、ビール製造に当たってのレシピや瓶・ラベル等を展示致しております。

入館料 無料
場所 〒197-8623 東京都福生市熊川1番地 雑蔵2階
開館時間 11:30~20:00
定休日 水曜日

石川家・酒造り・ビール造りの歴史を学ぶ 史料館

WEBでのご購入はこちらから ONLINE SHOP

土蔵 散歩見学 蔵造りの蔵を見学する
  • 地ビールと 旬の料理を味わう 福生のビール小屋
  • お土産、ご贈答品に 酒・ビール直売 売店「酒世羅」